拓殖大学関連の刊行物

ホーム > 拓殖大学情報NOW > 拓殖大学関連の刊行物 > 『新 脱亜論』 渡辺利夫(拓殖大学学長)著

拓殖大学関連の刊行物

『新 脱亜論』 渡辺利夫(拓殖大学学長)著

いま東アジアは「坂の上の雲」と同じ舞台設定に立ち戻っている。
福沢諭吉の「脱亜論」をはじめ、陸奥宗光、小村寿太郎などの明治の先人たちのしたたかなリアリズムに学ぼう。

 

目 次

新 脱亜論第1章 先祖返りする極東アジア地政学

日本の近現代史を、教訓を手にすることができるような形で「再編集」しなければならない。これが日本の将来を指し示すロードマップとなる

第2章 陸奥宗光の日清戦争―機略と豪気

陸奥宗光の思想と行動は外交の「原型」を示して余すところがない。外交とは友好や善隣ではない。国益の確保そのものである

第3章 朝鮮近代化最後の挑戦―金玉均と福澤諭吉

福澤は自分の過去を朝鮮人留学生の中に見出し、頼ってくる彼らに救いの手を差し伸べるのは己の責だと感じた

第4章 東アジア勢力確執の現実―果てしなきロシアの野望

三国干渉は所詮、国力と軍事力の相違である。明治の日本人は国際政治の厳粛な事実としてこれを受け止めた。「明治のリアリズム」である

第5章 日露戦争と日英同盟―海洋国家同盟成立の意味

イギリスと同盟を結んで背後を固め、全力を対露戦に注ぎ込む。軍事力において劣勢の日本がロシアに勝利しえたのは、国際環境についての判断力と気概であった

第6章 韓国併合への道程―併合は避けられたか

併合という手荒い方法で隣国を支配したことには胸痛を感じざるをえない。しかし代替策は現時点に立って判断しても容易に導き出せない

第7章 台湾割譲と近代化―日本の統治がもたらしたもの

世界の植民地の中で社会経済の近代化の観点からみて台湾ほどの成功をみせた地域は他にない。明治の日本人の志の高さは台湾開発の中に「発見」できる

第8章 第一次世界大戦とワシントン体制―追い込まれる日本

覇権国家は他国による覇権を猜疑し嫌悪する。ワシントン体制とは、外交戦におけるアメリカの勝利であり、日本の敗北であった

第9章 中国とはいかなる存在であったか―分裂と挑発

日本が大陸内での局地戦のことごとくに勝利を収めながら、これが全局での勝利につながることができなかったのは、中国の分裂的現実のゆえであった

第10章 海洋国家同盟か大陸国家提携か―日本の選択

東アジア共同体に日本が加わって「大陸勢力」中国と連携し、日米の距離を遠くすることは、日本の近現代史の失敗を繰り返すことにならないか

第11章 「東アジア共同体」という錯誤―中国の地域覇権主義を見据えよ

さしたる戦略もなく、言葉は麗しいが、内実の不鮮明な「東アジア共同体」という「鵺」のような怪物に日本が飲み込まれることは避けねばなるまい

第12章 日米海洋国家同盟を守る―自衛権とは何か

中国や韓国の友人たちにも一言したい。中韓からの「冷遇」と「侮辱」に日本人がいつまでも甘んじつづけているという前提は危ういのではないか

おわりに

近代日本の先人たちは極東アジアの国際環境をいかに観察し行動して、日本の孤立自尊を守ったのか。このことを日本の若者にどうしても伝えておきたい

 

出版社 / 発行

文藝春秋 / 2008年5月20日

 

著者

渡辺利夫渡辺 利夫 (わたなべ としお)
拓殖大学学長。1939年山梨県甲府市生まれ。慶応大学院博士課程修了。経済学博士。おもな著書に「成長のアジア 停滞のアジア」「神経症の時代」「種田山頭火の死生」「私のなかのアジア」などがある。

 

掲載日:2008年05月20日

ホーム > 拓殖大学情報NOW > 拓殖大学関連の刊行物 > 『新 脱亜論』 渡辺利夫(拓殖大学学長)著

このページの先頭へ