お知らせ

ホーム > 拓殖大学情報NOW > お知らせ > 在学生 > 麻しん・風しんの感染防止について

お知らせ

麻しん・風しんの感染防止について

麻しんや風しんはウィルスによる感染症で、子供に多い病気として知られていますが、近年では20~40代でも免疫が十分でない人がおり感染のリスクが高く、一般的に成人が発症した場合は小児期の感染と比較し重症化しやすいので注意が必要です。

麻しんや風しんは特別な治療法はなく、つらい症状を軽減するための処置(対症療法)が行われます。

個人でできる唯一有効な予防方法は、予防接種を受け、免疫をあらかじめ獲得しておくことです。

麻しんや風しんににかかったことがない、予防接種をしたことがない、または1回しかしていないという人は、速やかに予防接種を受けることをお勧めします。

麻しん

  • 発熱や咳、鼻水など風邪のような症状が現れ、その後39℃以上の高熱と発疹が出ます。(潜伏期間10~12日間)
  • 感染力が非常に強く、空気・飛まつ(咳やくしゃみなど)・接触により感染します。
  • 中耳炎や肺炎、脳炎などの合併症を起こし命に関わることもあります。
  • 麻しんと診断された場合は、解熱した後3日を経過するまで出席停止となります。
  • ここ最近は大きな流行はみられないものの、東京都は他の都道府県よりも突出して感染者数が多くなっています。
  • 感染者の年齢の内訳をみると20~30代の成人が42%を占めています。

風しん

  • 発熱、発疹、リンパ節の腫れなどが主症状ですが、症状がでないこともあります。(潜伏期間2~3週間)
  • 飛まつ(咳やくしゃみなど)により感染するため、「うがい」「手洗い」や「咳エチケット」を心がけましょう。
  • 風しんと診断された場合は、発疹が消失するまで出席停止となります。
  • 昨年1年間の患者数は過去5年間で最も多くなり、今年に入ってからもこれまでにない規模の流行が続いています。
  • 感染者の7割以上は男性で、うち20代~40代が8割を占めました。女性では20代の割合が高くなっています。
  • 妊娠初期の妊婦が風しんウイルスに感染すると、胎児にも感染し、心臓病、白内障、聴力障害などを伴って生まれてくることがあります。(先天性風しん症候群)
  • 掲載日:2013年03月12日

    ホーム > 拓殖大学情報NOW > お知らせ > 在学生 > 麻しん・風しんの感染防止について

    このページの先頭へ