ニュース
平成24年度 研究所奨学論文・作品の入選者表彰式が開催されました
12月14日(金)、平成24年度研究所奨学論文・作品の入選者表彰式が、文京キャンパスC館603教室で、渡辺総長・学長、各研究所長、指導教員をはじめ、多数の入選者が出席して開催されました。
本年は、79件、150名の応募があり、各研究所で厳正な審査の結果、一席3件3名、二席4件4名、三席10件11名、佳作23件32名、合計40件50名の入選者が決まりました。
表彰式では、渡辺総長・学長から、お祝いの言葉に添えて「今後も文章を継続して書き続け、豊かで実りある人生にしてほしい旨の」メッセージが入選者に送られました。その後、三席以上の入選者ひとりひとりに表賞状が手渡されました。佳作者については渡辺総長・学長から名前が読み上げられました。
最後に、渡辺総長・学長をはじめ、先生方と一緒に記念撮影をした入選者全員の笑顔がとても印象的でした。 記念撮影終了後、G館1階の研究支援課で、入選者にはそれぞれ奨学金として、一席10万円、二席7万円、三席5万円、佳作1万円が贈られました。
平成24年度奨学論文・作品入選者
経営経理研究所
席次 | 学部 | 学科 | 学年 | 氏名 | 奨学論文タイトル |
---|---|---|---|---|---|
三席 | 商学部 | 国際ビジネス学科 | 4 | 及川 真穂 | 「ベトナム進出日系物流企業の課題」 |
三席 | 商学部 | 国際ビジネス学科 | 4 | 木村 高典 | 郵政民営化の現状を考える ~企業形態後のサービスを中心に~ |
三席 | 商学部 | 会計学科 | 3 | 土佐 秀幸 | 伝統的原価計算とABCの比較について |
佳作 | 商学部 | 経営学科 | 3 | 若月 琢哉 | フードデザート(食の砂漠)に関する一考察 |
商学部 | 国際ビジネス学科 | 3 | 武藤 文也 | ||
商学部 | 経営学科 | 3 | 中野 陸 | ||
商学部 | 経営学科 | 3 | 庵袋 裕美 | ||
佳作 | 商学部 | 経営学科 | 3 | 久保田 翔平 | 日本の低価格アパレルの経営戦略に対する一考察 ~アパレル市場のトップをゆくユニクロを事例として~ |
商学部 | 経営学科 | 3 | 小畑 秀人 | ||
商学部 | 経営学科 | 3 | 山田 唯 | ||
佳作 | 商学部 | 国際ビジネス学科 | 4 | 吉田 美奈子 | 日中韓FTAの経済的影響について |
佳作 | 政経学部 | 経済学科 | 4 | 瀧田 雄介 | 優良企業と日本的経営・日本型企業システム ~優良企業論研究への新視点~ |
佳作 | 商学部 | 会計学科 | 3 | 持田 純 | 「引当金の研究」 |
佳作 | 政経学部 | 経済学科 | 3 | 鷲尾 大樹 | TPP参加にあたって |
政治経済研究所
席次 | 学部 | 学科 | 学年 | 氏名 | 奨学論文タイトル |
---|---|---|---|---|---|
一席 | 政経学部 | 経済学科 | 4 | 村尾 幸太 | 水害訴訟における河川管理者の責任 ~河川工学による判例批判~ |
二席 | 政経学部 | 法律政治学科 | 4 | 小野里 拓哉 | 内閣総理大臣による解散権行使の要因 |
三席 | 政経学部 | 法律政治学科 | 4 | 河野 浩子 | TPP参加に関する議員行動と有権者の選好 |
政経学部 | 法律政治学科 | 4 | 元木 崇敬 | ||
佳作 | 商学部 | 会計学科 | 4 | 千葉 淳央 | 生活習慣病予防の医療費抑制効果 |
佳作 | 商学部 | 経営学科 | 4 | 澤田 祐人 | 生活保護受給率を決定する要因 |
佳作 | 政経学部 | 法律政治学科 | 4 | 松永 高宣 | 自衛隊志願者数と経済的要因 |
佳作 | 政経学部 | 経済学科 | 3 | 河野 友之 | 規制緩和が問題だったのか -金沢ツアーバス事故が浮き彫りにしたもの- |
政経学部 | 経済学科 | 3 | 鈴木 裕 | ||
政経学部 | 経済学科 | 3 | 田中 瑞穂 |
言語文化研究所
席次 | 学部 | 学科 | 学年 | 氏名 | 奨学論文タイトル |
---|---|---|---|---|---|
三席 | 外国語学部 | スペイン語学科 | 4 | 杉江 彩乃 | 売り買いできるもの、できないもの -りんごとけんか- |
佳作 | 外国語学部 | スペイン語学科 | 4 | 中島 亜里紗 | スペインの学校教育 ~非識学者が存在する謎を求めて~ |
佳作 | 国際学部 | 国際学科 | 4 | 大川 優祐 | 西田幾多郎の「純粋経験」に関する言語学的解釈の試み |
理工学総合研究所
席次 | 学部・研究科 | 学科・専攻 | 学年 | 氏名 | 奨学論文・作品タイトル |
---|---|---|---|---|---|
二席 | 工学研究科 | 電子情報工学専攻 博士前期課程 |
2 | 前沢 郁哉 | 歩行者と待ち行列の相互作用を考慮した マルチエージェントシステム |
二席 | 工学研究科 | 電子情報工学専攻 博士前期課程 |
1 | 山根 明博 | 自己組織化学習を用いた TAエージェントの巡回行動生成 |
三席 | 工学研究科 | 工業デザイン学専攻 博士前期課程 |
2 | 陳 楊 | 中国民間玩具「布老虎」の 贈答文化に関する調査分析 |
佳作 | 工学部 | 電子システム工学科 | 3 | 南川 俊 | 金環日食の減光観測 |
人文科学研究所
席次 | 学部 | 学科 | 学年 | 氏名 | 奨学論文タイトル |
---|---|---|---|---|---|
三席 | 国際学部 | 国際学科 | 4 | 西村 花 | ファッションは世界を変える |
佳作 | 国際学部 | 国際学科 | 4 | 髙橋 誠児 | 私の目指す『オム・オブジェ』とは ~新しい男性像の模索~ |
佳作 | 商学部 | 国際ビジネス学科 | 4 | 松﨑 篤史 | 自殺は悲しい |
佳作 | 国際学部 | 国際学科 | 4 | 大川 優祐 | 共同幻想論に関する現象学的考察 |
佳作 | 商学部 | 経営学科 | 3 | 土田 耕平 | 走り出した地域再構築 -横浜DeNAベイスターズの地域に根を張る 取り組みから見る今後の社会- |
佳作 | 政経学部 | 経済学科 | 3 | 谷 翔太 | 「テレビ離れと家族コミュニケーション」 |
政経学部 | 経済学科 | 3 | 遠藤 寛也 |
日本語教育研究所
席次 | 研究科 | 専攻 | 学年 | 氏名 | 奨学論文タイトル |
---|---|---|---|---|---|
佳作 | 言語教育研究科 | 日本語教育学専攻 博士前期課程 |
2 | 胡 杰 | 日中同形語「作者」について -マインド・マップ調査と意味分析- |
海外事情研究所
席次 | 学部 | 学 科 | 学年 | 氏名 | 奨学論文タイトル |
---|---|---|---|---|---|
三席 | 国際学部 | 国際学科 | 4 | 内藤 遼太郎 | 陸上自衛隊における予備自衛官等制度の現状と将来 |
佳作 | 商学部 | 国際ビジネス学科 | 3 | 馬渡 菜月 | 日中貿易 ~衣食住~ 震災を終えての変化 |
商学部 | 国際ビジネス学科 | 3 | 遠田 亜希 |
国際開発研究所
席次 | 学部・研究科 | 学科・専攻 | 学年 | 氏名 | 奨学論文タイトル |
---|---|---|---|---|---|
1席 | 国際学部 | 国際学科 | 4 | 木橋 尚美 | 震災後の日本の観光業 観光業の未来 |
2席 | 国際学部 | 国際学科 | 4 | 吉田 ありさ | 人生に自信を持つには ~不安定の中で安定を歩むインドでの人生 |
3席 | 国際学部 | 国際学科 | 2 | 陳 冰昕 | 東日本大震災後復興支援から見た日本若年層 |
佳作 | 商学研究科 | 商学専攻 博士前期課程 |
2 | 関根 智子 | 東南アジアの石油産業-インドネシア・プルタミナ- |
日本文化研究所
席次 | 学部・研究科 | 学科・専攻 | 学年 | 氏名 | 奨学論文タイトル |
---|---|---|---|---|---|
一席 | 地方政治行政研究科 | 地方政治行政専攻 修士課程 |
1 | 山田 修士 | 「國體・政體二元論」から見た日本國憲法 -無効論への今日的考察 |
三席 | 商学部 | 会計学科 | 4 | 三田村 茉入子 | 日本における漆文化の重要性と未来への展望 |
佳作 | 商学部 | 国際ビジネス学科 | 4 | 齋藤 のぞみ | タバコ・コミュニケーション」 - 禁煙運動に対するメディア・ディスコ-ス - |
佳作 | 政経学部 | 経済学科 | 3 | 岡村 篤志 | 昭和ブームについて |
掲載日:2013年01月10日